筋トレが筋肉に与える効果は「運動スピード」によって大きく変わります。 目的に合わせた適切なスピードで行えば、効果は更に高まります。 関節を動かす筋肉の収縮には2種類あります。 ・求心性収縮(ポジティブ動作)筋肉の長さを短くしながら…

ブログ
怪我のリスク
筋肥大を目的としたトレーニングってなると、フルレンジ、パーシャルレンジといった言葉が出てきます。 関節可動域を目一杯曲げ伸ばしすることを「フルレンジ」、中間の角度で動かすことを「パーシャルレンジ」と言います。 筋肥大を目的とするな…
トレーンング中のセット間の休憩は「2分以上」
筋肥大の効果を最大化するためには、セット間の休憩をどれぐらい取るのかが大切な要素となっています。 しかし、最適な休憩時間は年齢、性別、運動機能、経験の有無などにおいて「個人差」があります。 女性は男性よ…
筋肥大のカギはタンパク質?
近年、スポーツ科学の分野では従来わからなかった筋肥大や筋力強化のメカニズムが解明されつつあります。 筋肉は、数千から数十万本という筋繊維が束になって形づくられています。 筋肥大は、その筋繊維の一本一本を…
なぜ、筋トレをするのか?
【なぜ、筋トレをするのか?】 筋トレと言っても、目的によってトレーニングは変わってきます。 ムキムキマッチョの身体にしたいのか? スポーツを楽しむための身体を手に入れたいのか? 日常動作をスムーズに行えるような身体にしたいのか? …
肩甲骨と股関節
こんにちは。 トレーナーの髙橋です。 肩こりありますか?と聞くと… ほぼほぼの方が肩こりです。と答えます。 肩こりは日本人特有の病だと言われるほど肩こりさんが多いです。 ただ僕は生まれてこのかた肩こりと…
鍛えなくていい筋肉は本当に鍛えなくていい
こんにちは。 トレーナーの髙橋です。 題名の通り、筋肉には鍛える筋肉と鍛えなくていい筋肉があります。 とにかく弱いと思うところは、何でもいいから鍛えておけばOK!ではないんです。 闇雲に鍛えては効果が半減するどころか…
技術や知識よりも大事なこと
皆さん、こんにちは!トレーナーの髙橋です。 もう1月が終わってしまって、2月に入りました・・・ 早いですね。 4月に大きなプロジェクトが動くので、その準備に取り掛かりたいのですが それすらも進まないという、恐ろしいぐ…
新年のご挨拶
皆さん、こんにちは! トレーナーの髙橋です。 少しブログの更新をサボっていました・・・すみません。 2019年は本当にたくさんの新しいことに挑戦させていただきまして、 年末ギリギリまで忙しくブログまで手が回らなくなっ…
骨盤を整えるだけで痩せるのか?
皆さん、こんにちは! 髙橋です。 さて、巷では着ただけで痩せる、飲むだけで健康になる 付けるだけでバストアップ、塗るだけでシワがなくなるなどといった 商品が溢れかえっています、それらはとても魅力的に見えますが 残念な…