ピラティスマシンを使った講師育成も行っています。 28年間ピラティスインストラクターとして活躍されている丹羽恵美さんが、その技術と口コミだけで 13箇所ものピラティスサークルを立ち上げたノウハウをお伝えします。 さら…

ブログ
ピラティス大流行!!の先の懸念
ピラティスが流行し、大手企業が次々と参入しています。 しかし、省人化の流れの中で、質の低いインストラクターが増えることが懸念されます。 これは以前のヨガブームと同じ現象です。その結果、困るのはお客様です。私たちは、お…
マシンピラティスの魅力
マシンピラティスの魅力は、その多様な機器による細かな体幹の強化と全身の調整にあります。 リフォーマーやキャデラックといった器具は、抵抗やサポートを提供し、初心者から上級者まで 幅広いレベルに対応可能です。 特に、関節に優しい動きが…
本来のピラティス
ピラティスパーソナルレッスン。 本来のピラティスはマットではなく、マシンを取り入れて行うことで、より効率的により効果的にトレーニングを行うことが出来ます。 いまや多くのスポーツ選手、プロアスリート、芸能人、モデルなどが取り入れてお…
ピラティス始めました。
最近では流行りもあってピラティスが色々なところでやっておりますが、流行ってるということは 知識のないとんでもないインストラクターも増えています。 肩書きだけで確かな知識と確かな技術を持ち合わせていないインストラクターに触られたお客…
ストレッチについて残念なお知らせ
運動前にウォームアップすることは、ケガの予防やパフォーマンスを上げるための大切な準備です。 そのなかで一般的には「ストレッチ」を選択されると思うのですが、ここで残念なお知らせです。 運動前のストレッチは筋トレのパフォ…
ハーバードが教える睡眠の3つの敵
健康といったキーワードに関して、欠かせないのが睡眠。 これは筋トレの効果を高める上でも重要性はかなり高い。 また睡眠不足による影響は筋トレの効果を下げるにとどまらず、 モチベーションや集中力の低下、イライラを作り出し…
筋肉量が多い=筋力が強いでは無い!
一般的には筋肉量が多い人を見ると、力が強いと感じてしまいます。 しかし、現代スポーツ科学では、「筋肉の大きさだけで筋力は測れない」としています。 筋肉の大きさと筋力の関係を調べた、研究報告では、筋肥大による筋力増強への寄与は 50…
効果的な筋トレの頻度
筋トレは週にどのくらいの頻度で行えばいいのか?といったご質問は頻繁に聞かれます。 筋肉の回復を待つために中1日を空けて週3回とか、中2日空けて週2回など様々です。 なかにはトレーニングしていないと不安で毎日、行っている人もいるでし…
ネガティブトレーニングの効果はない?
実はネガティブ動作はポジティブ動作よりも大きな負荷に耐えることができます。 それが筋肥大の効果を高める理由だと考えられていましたが、 ネガティブトレーニングの具体的な効果について、ニューヨーク市立大学が科学的なエビデンスを示しまし…