ブログ

ブログ

足趾を使う大切さ

皆さん、こんにちは!

BodyStoic名古屋店パーソナルトレーナーの髙橋です。

 

最近、「浮指(うきゆび)」といった言葉をよく聞きませんか?

足の5本の指が正しく使えなくて、指先が浮いてしまうことなんですけど、

指先が浮いてしまうと、そのことが原因で身体に様々な不調をきたし、

パフォーマンスが落ちてしまう可能性があります。

 

踵のアライメント(骨や軟骨、関節などの配列)が乱れ、腓骨筋、前脛骨筋が

疲弊し硬くなると足関節が引っ張られ、足底アーチが崩れます。

足底アーチが崩れるとパフォーマンスが低下してしまいます。

 

これらの発端は足趾(そくし)の使い方によるところが大きいのです。

足趾が“浮いた状態”になると、足の親指側に重心が偏り、各関節の可動域が

狭くなるだけでなく、そこから膝、股関節、骨盤、背骨と連鎖的に影響が

及ぼされます。

 

以前に「足の役割」といった記事も書いてますので、

合わせて読んでいただけると足から見直す身体というものが

理解できると思います。

またワークショップなどのウォーキング講座で

お伝えしているのですが、足関節のアライメントが崩れると

体幹も上手く使えなくなります。

講座内での体感ワークでは、参加されたすべての方が実感されました。

足関節の崩れが起こると体幹に力が入らなくなるのです。

 

様々な身体の動きの要である体幹が上手く使えない原因が

足趾の正しい使い方が出来てないということであれば、

足趾の働きというのはとても重要であることが言えますね。

 

では、正しい使い方というのはどういうことなのか?

ということなんですけども、浮指が足関節のアライメントを崩すのならば

その逆をやってあげれば良いんです。

これはウォーキング講座やBodyStoic名古屋のパーソナルでは

お伝えしていることなんですけども、いわゆる浮指というのは

足趾の伸展を行っているということになります。

で、その逆ということは足趾の屈曲ということになります。

よくあるのが、足趾のグーパー運動を推奨されていますが、

グーパーはやらなくて結構です。

パーはやらなくて良い。

グーのみです。

 

まずは屈曲を足趾に覚え込まして、日常生活でも無意識に

使えるようになるまで落とし込んでみましょう。

パフォーマンスが上がるのを実感できると思いますよ。